100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

海東郡
【かいとうぐん】


旧国名:尾張

中世~近代の尾張国・愛知県の郡名。平安末期に海部(あま)郡が東西に分割されて成立。庄内川下流の西側,佐屋川(古くは善太川)までの,濃尾平野の南端部。木曽川・庄内川による伊勢湾北部の三角州に形成された低湿地帯。郡名は,海部郡の東半部にあたることによる。その境界は善太川の流路によって変化し,初期には津島は海西郡であったが,江戸期には佐屋川までが海東郡とされた。北部には弥生後期の遺跡(甚目寺(じもくじ)町・佐織町・津島市・大治(おおはる)町)があり,条里制遺構(美和町・七宝(しつぽう)町・甚目寺町・佐織町・大治町・津島市神守町)もみられる。
(中世)中世を通じて史料上に現われる当郡域の荘園・国衙領としては,堤田荘・富田荘・富吉荘・富吉加納・海東荘・伊福部御厨・三人部御園・甚目寺荘・松葉荘・花正保・篠田保・重安保(のち蜂須賀保)・福永保などが知られる。
(近世)慶長5年関ケ原の戦のあと尾張は清須の福島正則,黒田の一柳直盛,犬山の石川貞清などが移封・除封され,武蔵忍城主松平忠吉が入封,これが尾張藩の起こりとなり,当郡は尾張藩領となった。
(近代)明治11年~大正2年の郡名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7116994