角川日本地名大辞典 中部地方 愛知県 29 勝幡【しょばた】 旧国名:尾張 三宅川・日光川・領内川の合流する左岸に位置する。地名は,もともと塩畑の意味で,のちに書き誤ったと伝える。竪切に古墳時代,大御堂に平安期~鎌倉期の遺物が出土する。【勝幡郷(中世)】 戦国期に見える郷名。【勝幡村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。【勝幡村(近代)】 明治22~39年の海東郡の自治体名。【勝幡(近代)】 明治22年~現在の大字名。 KADOKAWA「角川日本地名大辞典」JLogosID : 7119344