100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

紀ノ川
【きのかわ】


吉野川とも呼び,木御川・紀伊御川とも称した。奈良県の大台ケ原山と吉野山地を水源とし,和歌山市で紀伊水道に注ぐ1級河川。流長約135km,流域面積1,660km(^2),河川箇所表による総延長54.981km。上流部を吉野川と呼び,北西流した後,高見川を合わせて西流する。和歌山県に入り紀ノ川となり,橋本市・伊都(いと)郡・那賀郡・和歌山市を流れる。「万葉集」には「あさもよし紀の川」と詠まれる。川名は紀伊国第一の大河の意か。上流山地は秩父帯からなり,支流高見川は三波川帯を流れ,合流後しばらくは三波川帯を流れる。橋本付近から中央構造線の南を西流し,下流では最大南北約4kmの細長い楔形の平野をつくる。平野の北側は和泉層群で構成される和泉山脈で,那賀郡粉河(こかわ)町付近から東ではその山麓に紀ノ川丘陵が発達し,車窓からも展望できる顕著な3段の河岸段丘が長く連なる。南岸は三波川帯で,中央構造線外帯に属し,洪積層の発達はあまりみられず,貴志川など大きな支流が分布する。内帯側には和泉山脈から流れ出た小さい支流が多く,四十八瀬川・名手川・中津川・春日川などの支流が急流谷となって紀ノ川に注ぎ,小規模の扇状地を形成する。粉河を中心とする,那賀扇状地と呼ばれる複合扇状地で,勾配は50分の1から70分の1,階段状に水田や柑橘園として利用されている。また和泉山脈の山麓は溜池が多く,扇状地の水田の用水源となっている。紀ノ川の流路は扇状地の発達によって凹地帯の南に押され,三波川帯山地の山麓に沿って流れている。菖蒲谷層からなる紀ノ川丘陵に発達する3段の河岸段丘の高位段丘(標高160~145m)は,菖蒲谷層を切って形成された浸食段丘であるが,本流に対しては菖蒲谷層が谷中埋積層なので堆積段丘といえる。中位段丘(140~130m)は粉河付近と名手川・重谷川に沿い幅広く発達し,五條市(奈良県)・橋本市にもみられる。低位段丘(標高120~90m)は紀ノ川支流の堆積原が多く,本流に岬状に突出する場合があり,打田・岩出など中流以下に分布する。那賀郡岩出町以西の下流沖積地が和歌山平野である。氾濫原と三角州からなり,海進海退の影響を受けながら上流から運搬された土や砂礫を堆積した。縄文海進期(約5,000年前)には,古和歌山湾が内陸に深く湾入し,平野のボーリング資料や,出島・松島・中之島などの地名にその跡を残している。当時の海岸線は現在標高5~6mの地点にあり,和歌山市東部の禰宜遺跡付近が当時の河口と推定される。奈良・平安期になると,かなり陸化が進み,湾口には砂州砂堆が形成され,紀ノ川本流は船所付近から梶取・狐島を経て大きく弧を描いて屈曲し,広瀬からまっすぐ南流し和歌浦湾に注いでいた。そのほか支流が何本も乱流し,洪水ごとに流跡が変わったものと思われる。男之水門(古事記)・紀伊水門(日本書紀)などの湊は,紀ノ川が大きく屈曲する梶取~船所付近にあった河口港で,洪水・津波ごとに上流・下流に移動したらしい。11世紀末の洪水で,紀ノ川は北島付近から砂山・水軒を経て大浦で海に注ぎ,中之島付近から分流した雑賀(さいか)川(現和歌川)の方が水量が少なかったようである。現河口の成立時期は明確ではない。「名所図会」は「今の湊は元弘年間の津浪にて出来たりといふ」と述べているが,立証する文献・古地図は見当たらない。山地が多く平野に乏しい和歌山県にあって,当河川流域の平野は,県全体の平野の50%を占め,産業・人口・集落が集中し県下の中心地域となっている。紀ノ川の水運は古代の紀伊水門に始まる。5世紀後半の大和政権の朝鮮出兵の基地であり,吉野川―紀ノ川―紀伊水門―瀬戸内海へつながる重要な交通路であった。中世高野山の興隆とともに川船が通行し,高野山領の運上米の運搬路として開け,近世に至って橋本町は船継ぎ場として栄えた(名所図会)。また,上流の吉野からは筏で吉野ヒノキや杉樽丸が流送された。明治以後も川船が交通路であったが,汽車・自動車・バスの発達により衰えた。農業用水として紀ノ川から取水する井堰では宮井堰が最も古く,安楽川井・六ケ井も中世に存在したことが知られる。江戸中期以後の開発では藤崎井用水は元禄年間,小田井用水は宝永年間である。昭和28年7月の洪水および台風13号の出水によって,小田井堰を除くほかの古い井堰がすべて流失した機会に,用水の根本的復旧を図り,小田・藤崎・岩出・新六ケ井の四用水に統合し,下流平野約5,400haを灌漑している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7171288