100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

南畑村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。岩手郡のうち。盛岡藩領。雫石通に属す。村高は,寛文11年の検地では290石余(繋村肝入館市家留書),正徳6年は255石余(同前),「邦内郷村志」269石余(うち給地28石余),文化7年は269石余で,うち給所高28石余・蔵入高216石余・山守免地高25石(雫石代官所中使上野長蔵書上帳),天保8年は269石余で,うち給所高2石余・蔵入高237石余・御免地高29石余(御蔵給所惣高書上帳),慶応2年の検見では田391石余・畑190石余で,年貢高は田114石余・畑20石余である(御検地雛形帳/高橋又助家文書),「旧高旧領」592石余。「正保郷村帳」「貞享高辻帳」「天保郷帳」「安政高辻帳」には村名が見えない。「仮名付帳」には阿庭村(安庭村)の枝村として見えている。正保元年以降は繋村肝入の管下に置かれた。「邦内郷村志」では,家数111,馬256,舛沢・深沢など14集落が見える。「本枝村付並位付」によれば,位付は下の下,家数106,集落別内訳は本村12・舛沢9・除4・深沢14・鳥谷7・桑原9・馬越野1・小淵3・男助7・大谷地4・田ノ尻10・清水4・馬場6・檜山沢3・田茂木野5・外鱒沢8。当村は面積は大きいが生産力は低かった。特産品として地内夜明沢の白粉石(磨粉)や木材がある。山林には南畑葉御山・南畑舛沢御山があり,御山守によって管理された。明治元年松代藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年南岩手郡に属す。同13年戸長役場が開設され,鶯宿村も管下においたが同17年西安庭戸長役場に統合された。村社として地内大村所在の山祇神社があり,明治6年の氏子数は127戸である(諏訪文書)。また,他に赤滝神社がある。明治9年設立の桑原学校・田ノ尻学校は,同20年にそれぞれ南畑簡易小学校(現南畑小学校)・田ノ尻簡易小学校(現大村小学校)となった。明治12年の村の幅員は東西約2里11町・南北約2里6町,税地は田60町余・畑172町余など計258町余,戸数128・人口861(男458・女403),馬271,職業別戸数は農業125・商業1,物産は馬・鶏・鮎・米や雑穀のほか鍬台・材木・薪など(管轄地誌)。同22年御所村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7254984