上野台町(近世~近代)

江戸期~昭和40年の町名江戸期は出羽国平鹿【ひらか】郡のうち秋田藩領江戸期に内町【うちまち】といわれた横手給人居住地南部東端に位置する横手上野台町ともいう町名の由来は,本多上野介正純の配流の地で,高台にあることによる寛永元年以降本多正純・正勝父子が終生置かれ,東方に墓碑がある寛文9年の「横手絵図」には「台」とのみある明治18年横手治安裁判所(現簡易裁判所)が置かれる同21年の戸数26・地価150円(秋田県9郡市町村分合下調案)同22年平鹿郡横手町成立後も町名は引き継がれ,昭和26年横手市上野台町となる同40年住居表示実施により城南町【しろみなみまち】の一部となる

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7259200 |