100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

強首村(近代)


 明治22年~昭和30年の仙北郡の自治体名。強首・九升田【くしようだ】・大巻【おおまき】・金山沢【かねやまざわ】・木原田【きはらだ】・寺館尻引【てらだてしりひき】の6か村が合併して成立。大字は旧村名を継承,6大字を編成。明治初期の地租改正後,当村小山田家が大地主として急速に成長。明治20年小山田治右衛門の地価は1万円を超えている。同23年の地租額789円(村内分46%で他は周辺の村落の土地を集積した分),同39年1,584円でピーク,大正7年は1,283円。大正3年の強首地震は近隣全域の損害を含めると死者189人,倒壊戸数1,893に及んだ。地主制の進展状態をみると明治24年47%であった小作地率が大正5年には64%に上昇,大正14年には自作戸数25%・小作戸数42%,自作兼小作戸数33%となる。明治41年の戸数309・人口2,592,大正14年の世帯数365・人口2,640,昭和15年の世帯数403・人口2,805。農地改革後の昭和24年の農家総数460(うち自作300・自小作111・小自作28・小作21),同年の水陸田作付面積は549ha・収穫高1万167石。昭和30年刈和野【かりわの】町・土川村・大沢郷村と合併して西仙北町成立。6大字は西仙北町の大字に継承された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7259338