100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

本荘藩(近世)


江戸期の藩名本荘に藩庁を置いた外様城持元和8年宇都宮15万石から由利【ゆり】5万石に左遷された本多正純が受封を拒否し,翌9年山北大沢に移されたあと,本城(楯岡)満茂が築いた本城城を請取役佐竹氏が破却したあとに,常陸国府中から入部した六郷政乗が始祖となって本荘藩2万石を開いた六郷氏は関ケ原の戦以前山北の六郷にいた豪族である府中に山北から伴った菩提寺永泉寺を,また府中から本荘城下に移した慶長17年の最上氏検地のあとをうけて元和10年検地を実施して地方支配体制を確立した政乗―政勝―政信―政晴―政長―政林―政速(秦)―政純―政恒―政殷―政鑑と継承して幕末を迎える藩校は修身館といい天明年中に開校されたが,維新以後は総裁館と改称した名刹蚶満【かんまん】寺の所在地で歌枕の景勝象潟【きさかた】の塩越の地は仁賀保【にかほ】領・幕府領を経て矢島領になっていたが,正保2年交換により本荘藩領となり,塩越港は本荘と酒田本間家の資本を結ぶ玄関口でもあった潟は文化元年の地震で干上がって陸地となり,文政3年までに326石の新田が開かれたしかし小藩のために財政窮迫の状態で維新に遭遇したが,戊辰の役には秋田藩と行をともにし庄内征討軍に従ったこのため江戸期を通じて由利地方に預り地などを有し地理に明るく,由利に権益を持つ酒井氏のために本荘城を攻められ,みずから焼いて山北刈和野【かりわの】に転陣したりした明治2年6月賞典禄1万石を受けた六郷政鑑は知藩事となり,同4年7月14日に廃藩置県で本荘県となる(秋田県史・寛政重修諸家譜・秋田県の歴史)




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7260983