今宿村(近世)

江戸期~明治22年の村名。村山郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年山形藩領,寛文8年幕府領,天和2年村山藩領,元禄12年からは幕府領。ただし安政2年からは蝦夷地松前藩預り地(尾花沢陣屋支配)。村高は,寛永13年の領地目録(家世実紀)では340石余,「天保郷帳」,天保13年の村山石高帳,「旧高旧領」ともに455石余。寛文12年の検地では454石余(うち田370石余・畑83石余)。宝暦11年の村高454石余,家数33軒・人数200(うち男112・女88)。尾花沢附村明細帳(県史13)によれば,天明7年の家数45軒(うち百姓35軒・名子9軒・寺1軒),人数224(うち男116・女108),馬9。幕府の年貢米最上川下げ場(城米積出船場)がある。大石田村から羽州街道の土生田【とちゆうだ】追分に出る「へぐり道」がある。寺院は慶長年間に最上氏家臣安喰大和守光信の念仏堂として創建された浄土宗善翁寺がある。同寺には慶長14年安喰大和守が奉納した浄土三部経がある。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同6年の戸数46・人口222。同11年の一覧全図では反別71町6反余,戸数49・人口220。明治14年大石田学校から今宿学校が分離独立,同20年今宿学校と大石田学校が合併し大石田尋常小学校となる。明治11年北村山郡に属し,同22年大石田村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7261846 |