横島村(近世)

江戸期~明治22年の村名。常陸国真壁郡のうち。寛永年間・寛文年間ともに下館藩領,元禄年間は下館藩・武蔵久喜藩・旗本森氏の相給,「旧高簿」では幕府・竜崎藩・旗本多田氏の相給。村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高簿」ともに482石余。寛永年間の「水谷領村々高改名主名前御取調帳」によれば高481石余,名主は大和田久右衛門(下館市史)。天保8年の「常陸御国絵図御改之記」によれば高482石余,名主は善吉・三郎左衛門,鎮守は五霊権現,家数19,馬4(同前)。寺院は天台宗不動院・真言宗安養院・横島三仏堂。明治4年茨城県,同11年真壁郡に所属。明治22年竹島村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7277288 |