100辞書・辞典一括検索

JLogos

71

植野村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。安蘇郡のうち。はじめ佐野藩領,慶長19年幕府領,貞享元年佐野藩領,元禄11年幕府領,のち下総古河藩領を経て宝暦14年旗本伊藤氏・富田氏・山津氏・谷口氏の相給(なお「元禄郷帳」では下総古河藩領),文政9年からは佐野藩領。村高は,「慶安郷帳」4,309石余(田2,756石余・畑1,553石余),「元禄郷帳」でも4,309石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに4,643石余。枝村に大古屋・庚申塚【かねづか】・伊保内がある。貞享元年古河藩主堀田正俊の次男正高が,安蘇・都賀両郡内において1万石を与えられて入部し,佐野藩を再興,赤坂・田島・植野の3か村が佐野領に組み入れられ,陣屋は当村に置かれた。元禄11年の村差出帳によれば,戸数430・人口1,980,うち出家30・道心5・山伏3・行人3・神主1,馬122。文政9年伊達宗村の八男で堀田正富の養子となった正敦が,近江堅田から1万6,000石(一説には1万3,000石)で再び当地へ戻った。正敦は若年寄や寛政重修諸家譜編纂総裁などの幕府の要職を歴任した。用水は主に秋山川・菊沢川を利用し,田274町余・畑202町余。定助郷は明和3年から例幣使街道の天明・犬伏両宿に出役したが,御陣屋付村となったため,文政10年からは免除された。「改革組合村」では植野村組合寄場に属し,天保年間の家数504。佐野藩の江戸藩邸で文政11年近代日本の洋画界の先駆である高橋由一が誕生。油絵を志したのは嘉永年間といわれ,慶応3年パリの万国博覧会に出品している。代表作には「鮭」「花魁」などがある。鎮守は赤城神社で,その周辺には古代の遺跡が多く,古瓦なども出土し,明和6年に作られた銅造鳥居がある。寺院には臨済宗東光寺・法雲庵,真言宗大聖院・慈眼院,天台宗成就寺・普門院がある。元文4年の鋳造で法華経6万9,384文字が陰刻されている大聖院の梵鐘や,普門院に安置されている銅造地蔵菩薩像は,いずれも鋳物で有名な天明町でつくられた作品である。ほかに明治初年に廃寺となった寺院に連寿院・珍瓏院・吉祥庵・大洞庵・大原庵・慈光院・明王寺・大林寺・本覚院があった。字伊保内の観音寺は,佐野坂東三十三か所観音霊場第12番札所である。字大原の石造青面金剛(庚申様)は,寛文9年造立された。明治4年栃木県に所属。同6年東光寺境内の法雲庵を利用して植野学校開設。同7年公立となり,同9年旧佐野藩邸に移転,校舎の一部は藩校であった観光館の建物を使用。同年赤坂・田島・君田・免鳥と当村内の伊保内に置かれていた分校が分離独立,同18年赤坂学校を統合し,同20年植野尋常小学校となり,船津川に分教場を設置。明治22年植野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7277875