100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

鹿沼藩(近世)


江戸中期までの藩名都賀郡鹿沼に居所を置き,同地周辺などを領有した譜代小藩寛永12年,徳川家光の側近で六人衆の1人である阿部重次が近江国浅井郡内3,000石に新たに鹿沼領1万石を加えられて1万3,000石となり,諸侯に列して当藩を立藩した重次は,寛永10年の六人衆就任当時は武蔵国岩槻藩主阿部正次の嫡子として部屋住みの身分で,これによって譜代大名となったのであるが,実は父正次が慶長15年武蔵国鳩谷藩主(1万石)であった時に鹿沼領5,000石を加増され,さらに正次は元和2年に都賀郡内に7,000石(西方藩の旧領地)を加えられたことがあり,重次にとって鹿沼はいくらかのゆかりがあった地で,正次が元和3年上総国大多喜に移封したのち鹿沼は幕府領となっていたのであるところで,阿部重次は,寛永15年父正次の遺領4万6,000石を継いで武蔵国岩槻藩主として移封し,鹿沼領など1万3,000石もあわせて5万9,000石の大名となり,当藩は一時廃藩となるなお,鹿沼領など下野国内の阿部重次領は岩槻藩領時代にも引き継がれ,寛文4年の「寛文朱印留」では都賀郡内65か村(河内郡4か村を含む)・3万4,500石余,寒川村26か村(実際には都賀郡に属す村々)・1万638石余であったが,天和元年阿部氏が岩槻から丹後国宮津へ移封されると,これらの所領はおおむね幕府領となったさて,阿部氏の岩槻移封後,正保4年には2万石を有する小姓組番頭朽木稙綱が鹿沼において5,000石を加増され,当藩を再び立藩した(寛政譜)ただし,一説によると,朽木氏は1万石となった寛永13年から当地を領有したともいわれる(鹿沼市史)慶安2年,朽木氏は常陸国土浦へ3万石で移され(なお,「寛文朱印留」によれば,土浦藩領時代にも下野国において芳賀郡のうち4か村・1,004石余を領有している),それに代わって相模・下総・常陸国内において1万石を領知する小姓組番頭内田正信が,都賀・安蘇の2郡内で5,000石余を加増され,あわせて1万5,000石を領有して鹿沼へ就封したその後内田氏は,正衆・正偏3代にわたって在封し,正偏の時に叔父正長に1,500石,同久世正広に500石を分与し,1万3,000石となった「寛文朱印留」による1万5,000石の時の藩領は,下野国においては都賀郡のうち6か村・3,679石余,安蘇郡2か村・1,025石余(実際は都賀郡の村々),ほかに下総国香取郡のうち29か村・9,972石余,同国海上郡のうち2か村・321石余からなっていた享保9年,正偏が発狂して妻を傷つけたため蟄居を命じられ,長男正親に3,000石を減封して家督相続を許されたものの下総国小見川へ1万石で転封され,当藩は廃藩となった旧領はほとんどが幕府領や旗本領に分給されていく




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7278404