100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

上欠下村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。河内郡のうち。元禄6年に欠之下村が当村と下欠下村に分かれて成立したというが,「元禄郷帳」「天保郷帳」には欠之下村1村として見え,郷帳類における村名の初見は「改革組合村」以降となっている。従って正式には天保年間頃上・下2か村に分かれたとみられる。はじめ宇都宮藩領,享保7年から幕府領,同11年からは伊勢西条藩(349石余)・旗本大久保氏(110石余)の相給。なお西条藩は天明元年上総五井藩を経て,天保13年からは吹上藩と改称した。村高は,元禄6年457石余,享保11年および「旧高旧領」では460石余。「改革組合村」では雀宮宿組合寄場に属し,天保年間の家数22。助郷は上欠下村・下欠下村1村扱いで日光街道雀宮宿に出役し,享保元年の定助郷勤高は860石(宇都宮市史)。明和2年には加助郷村となり勤高は753石。嘉永4年には村民の1人が病弱のため分家し,居酒屋を営み法師・諸勧化・浪士などの止宿・賄をしている(同前)。黒船の渡来した嘉永6年には鉄砲の心得のある人夫を江戸へ送っており(同前),安政2年には異国船渡来の時に差出す賦役人11名・荷駄馬一疋を定めている。天狗党の乱に際しては槍鳶口・鉄砲をもって村の見回りを行い,桜田門外の変に際しても領主の命令で人足を差し出している(同前)。万延元年には百姓助成のため楮の栽培にとり組んだ(同前)。明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属。明治5年の村高460石余・反別111町余,うち田高312石余・反別37町余,畑高137石余・反別43町余,林29町余,公有秣場11町余,公有溜井4町余。貢租は米73石余・畑永34貫余,屋敷永・林永各1貫余。明治8年の戸数34,寺1,社9,人口264(男137・女127),牡馬28,牝馬2。物産は米255石・麦297石余・粟28石余・稗65石余・大豆12石余・小豆8石余・蕎麦16石余・里芋4万4,800斤・菜種24石余・胡麻7石余・実綿3,900斤,干瓢1万3,500斤・藍葉4,800斤・甘藷4万9,500斤。村民は農業を専業とするが,笠縫3~4,酒類受売2,大工・木挽3,鍛治1(地誌編輯材料取調書)。村内東部に姿川,西部に武子川,その中間に中沢川が南流し,北端に亀ケ甲沼があり,水利に恵まれ用水堀が多い。字道上の丘陵南端に村社星宮神社(祭神磐裂命・根裂命)があり,東隣りに天台宗宇都宮粉河寺の末寺,明星山庄蔵院宝林寺がある。同寺には小石に経文を墨書したもの数千個を納めた石経櫃堂がある。明治22年姿川村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7278473