100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

富田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。都賀郡のうち。例幣使街道富田宿を形成。はじめ幕府領,慶長10年榎本藩領,元和元年皆川藩領,同4年遠江横須賀藩領,正保2年幕府領,同3年幕府と旗本向山・薄田・井上・本田氏の相給,慶安2年武蔵岩槻藩領,天和元年幕府領,同2年下総古河藩領,元禄7年幕府・古河藩の相給,同11年古河藩領,正徳3年幕府領,元文2年上野館林藩領,文政8年幕府領,天保8年館林藩領を経て,弘化4年からは遠江浜松藩領。村高は,「慶安郷帳」2,267石余(田133石余・畑1,069石余・野銭63石余)ほかに玉泉寺領10石・如意輪寺領10石,「元禄郷帳」2,297石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに2,351石余。「改革組合村」では富田宿組合寄場に属し,天保年間の家数215。元和元年家康の霊柩を日光に埋葬する行列が当地を通行した時からすでに宿の機能が備わっており,正保3年幕府から例幣使街道の伝馬宿に指定されたという(大平町誌)。のち宿場は新町・上町・中町・荒町・下町の5か町によって構成された(同前)。日光法会の人馬継立ては慶安元年・寛文3年などに勤めたが,寛文3年の助郷は山田村ほか21か村であった(県史近世1)。のち助郷は14か村・高1万2,173石余とされ,享保13年の日光社参に際しては助郷14か村で勤方を相対で協議し,宿の諸入用は27貫文余にのぼった(同前)。享保13年の大名通行覚帳によれば,例幣使街道は古来から御三家のみが通行したと伝えられているが,同年から同19年までに当宿を通行した大名は御三家に限られていない(同前)。明和3年例幣使街道13宿は連名で道中奉行に定助郷を歎願し,当宿には都賀郡西水代村ほか22か村・高8,113石余が指定された(県史近世2)。文化10年道中奉行に宿助成を訴え,同14年から旅籠屋1軒につき飯盛女2名ずつ置くことを許可されたという(大平町誌)。宿内の長さは南北12町12間,宿高は2,331石余で,地子免許はなかった。各宿までの里程は倉賀野宿へ18里26町,犬伏宿へ2里27町,栃木宿へ1里30町。天保14年の宿内人別848・家数248,本陣は宿内の新町に1軒,旅籠屋は28軒。宿建人馬は25人・25疋で,人馬継問屋が宿内の下町・中町にあり,問屋2・年寄4・帳付2・馬指2がいた。享保3年に定められた駄賃・人足賃銭は,栃木宿へは荷物1駄65文・乗掛荷人共65文・軽尻馬1疋41文・人足1人33文,犬伏宿へは荷物1駄123文・乗掛荷人共123文・軽尻馬1疋79文・人足1人60文であった。以前は毎月2・7の市が立ったが,幕末には市はなく,米の津出しは2里半離れた部屋河岸を利用した。栃木宿までの間に一里塚が1か所置かれた(例幣使道宿村大概帳)。寺社は,真言宗玉泉寺(朱印高10石)・如意輪寺(同前)・宝泉寺,時宗宗光寺,牛頭天王社・天神社・稲荷大明神社。天保年間新町から出火し20軒余が焼失したが,この火事は通称「戸張り火事」と呼ばれた(大平町誌)。嘉永4年太平山祭礼(11月19日)の日没後中町から出火し,如意輪寺をはじめ全焼10軒余に達し,わずかに土蔵4~5棟が残ったのみと伝える(同前)。慶応3年までに日光貸付金は富田村・富田宿・富田宿新宿・並木村・並木宿をあわせて金2,430両余に及んでいた(県史近世6)。地内の田畑は蔵井村ほか10か村とともに二本杉川通片柳村二杉の大口堰を経て,下皆川村境和田山の小堰から引水して灌漑した(大平町誌)。用水は岩出村の余水が永野川を経て片柳村へ7割,当村ほか5か村へ3割流されることが慣行となっていたが,弘化2年片柳・岩出両村と6か村で争論となっている(同前)。明治4年栃木県に所属。明治14年の戸数354・人口1,688(県治提要)。明治11年下都賀郡に属し,同22年富山村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7279913