100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

吹上村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。都賀郡のうち。慶長14年までは皆川氏領(慶長8年までは皆川藩主),慶安元年~延宝9年は武蔵岩槻藩領,「元禄郷帳」では幕府領,天保13年からは吹上藩領。当村が幕府領であった時には下野国内の幕府領を支配する代官の陣屋が皆川城跡におかれ,のち天保13年有馬氏郁が上総国五井藩から転封となり,陣屋を改造し藩庁とした。村高は,「慶安郷帳」1,180石余(田8石余・畑1,171石余),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,194石余。「改革組合村」では栃木町組合寄場に属し,天保年間の家数77。扇状地のためほとんどが畑地で,陸稲・麦・豆類・藍・麻などのほかに吹上大根が有名。村の西部にある松原集落は,江戸初期に皆川氏の家臣団が土着し開発したもので,また,当村から西に向かう松原街道は,集落に水をひくために開削された水路だったが失敗し,のち道路となったといわれる。鎮守は住吉神社,ほかに星宮神社・八坂神社・痘瘡神社・大山祇神社がある。寺院には,勝道上人開山という真言宗伊吹山厳眼院善応寺,応永年間俊海によって開山されたという真言宗光明山金智院正仙寺,時宗一向派の専福寺,のち専福寺に合併された北高野山新勝寺,松原にあり排仏毀釈で廃寺となった尼寺帰西庵があった。幕末の名主は天海治郎助・監田嘉門・新井四郎次・鈴木政右衛門・板橋菊三郎・鈴木八右衛門。明治2年領主有馬氏により日新館が設立された。明治4年栃木県に所属。同6年頃の戸数265・人口1,166。同6年明善学舎が善応寺に開設され,同18年川原田の涵養学舎細堀の稽式学舎を併合して吹上尋常小学校となり,各舎を分校とする。同22年字塚越に校舎を新築し,分校を廃する。明治7年吹上郵便局開設。明治初期,有馬氏は産物の麻がらを火薬の原料とする研究を行っており,明治11年には陸軍火薬製造所へ納入。この指導のため,山岡鉄舟が来村し数か月滞在している。明治10年代の自由民権運動のリーダー塩田奥造・新井章吾は当村出身。明治11年下都賀郡に属し,同22年吹上村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7280568