100辞書・辞典一括検索

JLogos

53

堀米町(近世)


 江戸期~明治22年の町名。安蘇郡のうち。はじめ佐野藩領,慶長19年幕府領,元和2年小山【おやま】藩領,同5年同藩主本多正純の宇都宮転封に伴い宇都宮藩領となり,同8年幕府領,寛永10年からは近江彦根藩領。村高は,「慶安郷帳」では2,182石6斗1升2合(田畑の内訳は田701石6斗7升7合・畑480石9斗3升5合となっており,田高は1,701石6斗7升7合の誤まりか),「元禄郷帳」2,195石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに2,365石余。「改革組合村」では天明宿組合寄場に属し,天保年間の家数315。名主は若田部氏。万治2年当村に彦根藩佐野領15か村を取り仕切る彦根藩の陣屋が置かれた。正保3年朝廷は徳川家康を祀る日光へ勅使を立て,これに伴って中山道倉賀野(群馬県高崎市)から日光までの例幣使街道が整備され,当町は犬伏町の加宿となった。脇本陣は谷口家が代々経営に当たった。嘉永6年3月日光社参の帰途領内を巡視した井伊直弼は,当地にあった飯売旅籠を全廃させたが,明治期には復活し,田山花袋の「田舎教師」の中に堀米遊郭として登場している。鎮守の八幡宮は慶長7年佐野信吉が唐沢山から春日岡(現城山公園)へ移城の際,鬼門除けとして建立された。曹洞宗天応寺には井伊直孝・直澄・直弼の墓碑がある。ほかに佐野坂東三十三か所観音霊場第2番札所である曹洞宗真光寺,同宗正竜院・日蓮宗妙顕寺・浄土宗一向寺(もとは時宗)などがある。明治4年の廃藩置県に際しては,陣屋跡が彦根県支庁となる。同年栃木県に所属。同8年町内を上安良・下安良・横手・内堀米・朱雀・菊川の6か町に区画した。同9年の戸数400・人口1,983,馬54,田115町8反・畑107町4反,主な物産は米2,493石・大麦1,180石・小麦482石・大豆480石・粟235石・稗60石・木綿縞1,500反,瓦3万5,000枚,土焼火鉢2,035個,藍瓶880本など(地誌編輯材料取調書)。明治6年一向寺を仮用して開校した学校は明善館と称し,同7年妙顕寺へ移転し,堀米学校となる。同9年の生徒数は,男95・女47。明治7年菊川に分校として日進舎を設置し,のち菊川学校となり,小見村からも通学した。同10年堀米学校に富岡村・浅沼村の生徒を受け入れ,同11年には真光寺・一向寺にも教場を設置して本校舎を新築,同18年菊川学校を統合する。同20年堀米尋常小学校となり,同22年奈良淵村の生徒を受け入れる。明治14年の戸数366・人口1,759(県治提要)。明治22年堀米町の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7280711