100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

皆川藩(近世)


江戸中期までの藩名都賀郡皆川に居所を置き,同地周辺などを領有した譜代小藩天正18年豊臣秀吉の小田原の陣の際,皆川広照は,いったん北条方に参陣したが,兵とともに小田原城を脱して秀吉のもとに降伏し,秀吉によって徳川家康に臣従させられ,戦後に本領の皆川1万3,000石を安堵されたのが当藩のはじまりである皆川氏は,下野の名族長沼氏の支流で,「関東八州諸城覚書」によれば戦国期には本拠の皆川とともに栃木・南摩・富田の4城を支配し,1,000騎を動員できる有力大名であったもので,皆川広照は小田原の陣以後には家康の譜代衆として行動し,関ケ原の戦後処理で旧領安堵された数少ない下野の旧族大名の1人であったのち,広照は3万5,000石を領有するようになるが,慶長8年松平忠輝の守役として伝臣となり,信濃国飯山に7万5,000石として移封された広照が忠輝の幼少時より養育の任にあたっていた縁によるといわれるが,下野の旧族の1つが下野より姿を消すことになり,同19年の佐野家(佐野藩)の改易後には旧族大名は那須衆のみとなっていく(県史通史編4)ところで,皆川氏の移封後,元和元年に榎本藩主(1万石)本多忠純が大坂の陣の功賞として皆川周辺において1万8,000石を加増され,あわせて2万8,000石を領有し,政遂を経て3代目の犬千代の時の寛永17年に無嗣絶家のため除封されているこの本多氏の時代については皆川藩主とするかどうかは難しいところで,「藩史総覧」は皆川藩主としているが,「県史」は皆川領加増後も榎本藩主として扱っている「県史」に従うとすると,皆川氏ののちに皆川藩主となったのは,寛永17年に上総国百首より1万500石で入封した松平(能見)重則で,松平氏は寛文5年まで重則・重正・重利と3代にわたり在封した下野におけるこの期においては,唯一の徳川一門の大名であった寛文4年の「寛文朱印留」による藩領は,都賀郡内の5か村・3,000石のほか,下総国香取郡内8か村・1,120石余,葛飾郡内7か村・1,084石余,印旛郡内3か村・453石余,上総国天羽郡内8か村・2,107石余,埴生郡内4か村・1,435石余,武蔵国那賀郡内3か村・800石,大和国山辺郡内1か村・500石と散在していた松平氏は寛文5年重利が7歳で没し,無嗣絶家のため除封され,当藩は一時廃藩となる元禄12年1月,上野・武蔵・相模の3国内において1万石を領知していた若年寄(勝手方)の米倉昌尹が,下野などにおいて5,000石を加増されたのを機に陣屋を皆川に設置し,当藩は三たび立藩された藩領は,都賀郡内4か村・安蘇郡内5か村,武蔵国埼玉郡内2か村・久良岐郡内7か村・多摩郡内4か村,相模国大住郡内13か村,上野国碓氷郡内4か村からなる同年9月昌尹のあとを昌明が継ぎ,3,000石を弟昌仲に分与し,残りの1万2,000石を領有し,以後代々の領知高となった宝永2年時の藩領は,都賀郡内6か村・安蘇郡内6か村,武蔵国埼玉郡内2か村・久良岐郡内6か村,相模国大住郡内9か村・淘綾郡内1か村で構成されている昌明のあとは昌照・忠仰と藩主となったが,享保7年忠仰の時に居所を武蔵国金沢(六浦)に移したので,当藩は廃藩となったなお,米倉氏ははじめ参勤交代を行わない定府大名で,金沢(六浦)藩主となってからは参勤交代を行う大名となったまた,米倉氏は金沢へ転じたあとも下野国内に領地を持ち,「旧高旧領」によれば都賀郡内4,495石余・安蘇郡内5,355石余の計9,850石余となっている(県史通史編4)




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7280858