100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

総社藩(近世)


江戸期の藩名群馬郡総社に居所を構えた譜代小藩当藩の成立については,徳川家康に信濃国諏訪1万2,000石を安堵された諏訪頼忠が,天正18年総社1万石を加増され,さらに文禄元年総社2万7,000石に移封されて蒼海【おうみ】城に入居したのが始りとする説と,文禄元年頼忠の子頼水が武蔵国内1万2,000石から総社1万2,000石へ移封されて蒼海城に入居したのがはじまりとする説がある諏訪氏は頼忠・頼水と2代,または頼水1代が10年間在封した慶長6年頼水は信濃国諏訪2万7,000石に移封され,代わって秋元長朝が関ケ原の戦の功により,群馬郡内で6,000石を加増されて,総社1万石に封じられた長朝は蒼海城が荒廃していたため,入部早々築城に着手し,翌7年完成した総社城に入った城は東西800m・南北750mの規模で,利根川断崖上に築かれた本丸を中心に,二之丸・三之丸を配し,城の西側には給人屋敷と呼ばれる侍屋敷を設け,さらにその外側に,全長1,300mに及ぶ城下町が建設された慶長15年には町割りを終了,城下町は巣鳥・鍛冶・粟島・新田・足軽小姓の各町からなり,三国街道の宿場町の役割も備えたこのほか長朝は,慶長6年から領内総検地を実施し,また同7年からは総社城の濠や城下町の用水を確保し,新田開発にも役立てるために,植野堰の開削に着手,同9年に完成させるなど,藩体制の整備を進めた元和8年武蔵国内で5,000石を知行する小姓組番頭の泰朝が襲封し,高は1万5,000石となった寛永10年泰朝は甲斐国谷村1万8,000石へ転封となり,廃藩となった




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283359