100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

下村君村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。埼玉郡羽生【はにう】領のうち。古くは村君郷太田荘に属した。中世の太田荘村君郷が江戸初期に上・下に分村して成立。はじめ幕府領,寛文元年甲府藩領,宝永元年幕府領,享保17年下野足利藩領と上野館林藩領,ついで弘化3年館林藩領は出羽長瀞【ながとろ】藩領となり,幕末には足利藩領と長瀞藩領,明治2年長瀞藩領は常陸竜ケ崎藩領となる。検地は承応2年。村高は「田園簿」で1,127石余,「元禄郷帳」1,064石余,「天保郷帳」1,064石余。村の規模は東西15,6町・南北15町半。高札場は2か所。化政期の家数200軒余。村の北端に下村君河岸があり,船問屋峯岸家は安永3年の創立。鎮守は中世村君郷の鎮守でもあった鷲明神・横沼明神合社。神社はほかに10社余。寺院は新義真言宗熊野山永明寺。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数163・人口806,馬24,荷船2・渡船1。永明寺に村君学校を明治6年開校し,生徒数70。物産は米・麦・蚕卵紙・大豆・ソバ・酒・醤油,無地紺・縞・白木綿など,余剰は加須【かぞ】・羽生両町へ出荷。明治13年御廟塚【みみようづか】を発掘(羽生市史)。明治12年北埼玉郡に所属。同22年村君村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7288008