100辞書・辞典一括検索

JLogos

49

姉ケ崎村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。上総国市原郡のうち。姉崎村ともいう。はじめ姉崎藩領,のち「上総国村高帳」では北条藩領,「旧高旧領」では鶴牧藩領。江戸初期姉崎藩の陣屋が置かれた。村高は,文禄3年「上総国石高帳」515石,「元禄郷帳」1,600石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,654石余。「上総国村高帳」では家数401。房総往還の宿場(継立村)で,寛保年間頃は椎津村・不入斗【いりやまず】村・片又木村・白塚村・今津村を含む姉崎村五郷組合の親村。鷹匠の通行止宿がしばしばあり,そのため助郷役負担・賄金割当をめぐり隣村海保村などと訴訟を起こした。寛延2年の済口証文によれば,賄費は1日400文,目的地が他村で通行途中に当村に宿泊する場合は1日200文と定められている(市原郡誌)。神社は式内社と伝えられる姉崎神社,寺院は法華宗妙経寺。同寺には鶴牧藩の儒者で明版「史記評林」の改訂作業を指導した田中篤実・豊田一貫の墓がある。明治初年天羽田新田を合併。同6年千葉県に所属。同年妙経寺を校舎として姉崎小学校開校(市原郡誌)。明治22年鶴牧村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7291166