100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

一宮藩(近世)


江戸期の藩名譜代・小藩陣屋は長柄郡一宮本郷村(一宮町)伊勢国三重・多気,下総国相馬,上総国長柄,上野国佐位【さい】・新田の各郡内に1万3,000石を領有する伊勢国八田(東阿倉川)藩主加納久儔が,文政9年当地に陣屋を移して成立歴代藩主は久儔・久徴・久恒・久宜久徴は嘉永2年に大番頭,安政2年に講武所総裁を兼帯,同4年に奏者番,文久元年に若年寄をつとめるなど,幕末に幕閣の中枢で活躍また,弘化元年に領内の海岸に砲台を築き,海岸防備を固めるとともに,藩政として軍制改革を断行した加納氏は参勤交代を行わない定府大名であったが,弘化年間から半年ごとに参勤交代する大名に昇格した領地は伊勢国多気郡内3か村,三重郡内4か村,員弁【いなべ】郡内8か村,上野国新田郡内7か村,佐位郡内5か村,下総国相馬郡内5か村,上総国長柄郡内10か村で構成されており,表高1万3,000石に対し,明治初年の実高1万6,316石余版籍奉還を経て,同4年廃藩置県となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7291495