100辞書・辞典一括検索

JLogos

57

生実郷(近世)


 江戸期~明治22年の村名。下総国千葉郡のうち。もと北生実村に属す。大巌寺領。天正18年徳川家康が大巌寺へ寺領等の安堵状を下す(大巌寺文書/県史料諸家)。原氏寄進以来の寺領は,生実・森・千葉などの一部をあわせたもので,18貫300文。天正19年森村内大巌寺領の検地が行われ,高108石余のうち生実郷100石を同寺に家康が寄進(千葉市史史料編3)。村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに100石。明治4年胸中覚によれば,反別田8町6反余・畑6町2反余(宍倉氏所蔵文書/千葉市史史料編3)。大巌寺は,慶長7年浄土宗の関東18檀林の随一となる(大巌寺文書)。明治4年胸中覚によれば,家数23,ほかに大巌寺・庵・お供が見える(宍倉氏所蔵文書/千葉市史史料編2)。明治6年千葉県に所属。同7年小池家に小学校簡易科を設置。明治22年蘇我野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7292482