100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

海保村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。上総国市原郡のうち。慶長17年姉崎藩領,以後幕府領・旗本の相給などたびたび変遷を繰り返し,寛政5年は幕府,旗本岩本氏・筒井氏・小出氏の相給。村高は,文禄3年「石高覚帳」では海宝村と見え1,042石,「元禄郷帳」837石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに899石余。「上総国村高帳」では家数136。姉崎二十五郷組合に属し,寛保年間以降霞役出銭を負担。神社は八幡宮・山王宮・稲荷宮・権現宮,寺院は八幡宮別当寺の真言宗学動寺遍昭院,曹洞宗森厳寺。他村より高地に位置したため養老川の用水を利用できず,村内10か所の堰を利用。明治6年千葉県に所属。同7年森厳寺に海保小学校開校。同18年の反別391町1反余(上総国町村誌)。明治22年東海村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7292537