100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

香取村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。下総国香取郡のうち。天正19年香取大明神領として「香取郷内」に1,000石の朱印を受けており(うち100石は大戸神社領),江戸期を通じて香取大明神領が村高の大部分を占めている。「各村級分」では幕府,旗本近藤氏・松下氏,香取大明神社・金剛宝寺(香取大明神社別当寺)の相給,「旧高旧領」ではこれに旗本中根氏が加わっている。なお,「寛文印知集」では一部佐倉藩領とも見える。村高は,「元禄郷帳」1,016石余,「天保郷帳」1,096石余,「旧高旧領」1,118石余。天正19年香取郷宮中検地帳によれば,反別田38町余・畑16町6反余・屋敷1町9反余(区有文書/県史料香取)。また,正保2年社領書上では社領域が「一佐原海道新部村境迄四百三間,一津宮村境迄五百拾九間,一八日市場海道新市場村境迄弐百四拾九間,一小見川海道吉原村境迄弐百廿間」と見え(旧源太祝家文書/県史料香取),諸道の集中する交通の要地であったことがわかる。弘化2年の家数89(関東取締出役控帳/香取郡誌)。香取神宮は江戸中・後期には鹿島・息栖とともに江戸からの三社詣の参詣客を集め,渡辺崋山などの文人らも訪れている。「下総名勝図絵」には神宮付近の様子がうかがえる。さらに,幕末神宮神官の中から小林重規・伊能頴則・朝野泰彦・伊藤泰歳らの国学者を輩出し,元治元年には神職が中心となって尚古館が開校している。そのほか神社には奥宮・又見神社・押手神社・姥山神社・佐山神社・狐坐山神社,寺院には曹洞宗新福寺,廃寺となっている真言宗金剛宝寺・根本寺・宝幢寺・大聖院・定額寺・円寿寺・不断所などがある(佐原市史)。明治8年千葉県に所属。同年私立香取学舎,同10年香取学校がそれぞれ開校。明治22年香取村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7292692