100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

北生実村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。下総国千葉郡のうち。江戸初期には葛飾郡のうちとも見える。また,元禄期以前は北小弓村と書く。天正18年から西郷氏領,元和6年から幕府領,寛永4年から生実藩領。村高は,寛永5年「小弓領郷帳」(旧森川家文書/千葉市史史料編3)・「元禄郷帳」ともに1,256石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,347石余。元禄8年年貢割付状では取米417石余。宝暦3年年貢割付状には,もと入会の野田原を開発し,元文4年に高請された「鎌取場新畑」として新屋敷1反余・新畑8反余が見える(区有文書/同前)。寛政12年明細帳によれば,反別田74町3反余・畑67町2反余・屋敷10町9反余・新田畑10町4反余,ほかに御林2か所,百姓林9町6反余,家数175・人数811,馬51,曽我野・泉水・浜野・南生実の各村とともに五郷組合を編成,天保14年家数199のうち102は菓子小売商・綿打職など農間商渡世(関谷家文書/同前)。寛永5年村内に生実藩陣屋を設置。町並みは上宿・中宿・下宿・横宿に分かれ,城下町を形成。のち,沿岸部に新田(現塩田町)成立。元和8年より草刈堰用水を利用,引水日数・堰普請をめぐって文化年間まで水論が多発。寛文7年大池の水を曽我野村へ分与。元禄7年曽我野村と浦境論,天保8年キサゴ掻取争論。文政6年・天保14年,弘化・嘉永年間に助郷争論,享和元年村内勘定出入など騒動が多い。神社は御霊神社・諏訪大明神・頼政大権現・天満天神・八幡大神など,寺院は曹洞宗重俊院,真言宗威光院,日蓮宗本満寺・妙印寺・万徳寺,浄土宗大覚寺・地蔵堂。幕末期,重俊院・本満寺などに寺子屋が開塾。明治6年千葉県に所属。同年重俊院に格物小学校開校,同12年生実小学校と改称。明治7年塩田小学校開校。明治22年生実浜野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7293112