100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

五井村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。上総国市原郡のうち。江戸初期に岩野見村を分村。はじめ旗本松平氏領,承応元年旗本神尾氏領,享保5年幕府領,同11年西条藩領,天明元年西条藩有馬氏は当村に居所を移し,五井藩を立藩(陣屋は現五井字柳前)。幕末には前橋藩,鶴牧藩,旗本松平氏・大沢氏の相給となる。村高は,文禄3年「石高覚帳」1,549石,「元禄郷帳」1,741石余,「天保郷帳」2,549石余,「旧高旧領」2,436石余。「上総国村高帳」では家数601。明和7年の明細帳によれば,反別272町7反余(田82町余・畑190町余),家数557(うち水呑百姓57)・人口2,912,職業は農民のほか出家18・山伏2・座頭9・船大工2,神社は大宮権現社など15社,寺院は真言宗竜善院・善養院・千光寺・神光寺,浄土宗守永寺,畑作物は麦・小麦・大豆・稗・粟・荏・木綿など,農間余業には蛤・蜊・蚶子,塩を近隣で売却し副収入とした(千葉県立中央図書館所蔵文書/県史料上総)。五井海岸の製塩業は慶長11年,茂原5,000石の領主大久保治右衛門忠佐が当村で塩釜本25軒を指定したのに始まり,五井塩は茂原(現茂原市)・長南地方まで輸送された(市原のあゆみ)。明和7年には塩場が28町3反余あり,その後も年々塩田が拡張され,文化4年の南五井村新塩浜検地帳では南五井村だけで1町歩の新田が新たにできている。慶応4年の戊辰戦争の際には当地方は戦場となり,出津渡船場(現養老橋付近)はその古戦場で,中瀬橋近くの農道には「官軍塚」と呼ばれた墓がある。幕末~明治初年頃岩崎新田を分村。明治6年千葉県に所属。同7年竜善院に南五井学校,千光寺に北五井学校が開校,同17年両校は合併して五井小学校となる。同18年の反別458町8反余(上総国町村誌)。明治22年五井村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7293403