100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

小久保村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。上総国天羽郡のうち。宝永7年から佐貫藩領,「上総国村高帳」では旗本小笠原氏・安藤氏など5給,文化8年以降幕府領,忍藩領,会津藩領,柳川藩領,二本松藩領を経て,「旧高旧領」では前橋藩領。村高は,文禄3年「石高覚帳」1,364石,「元禄郷帳」1,399石余,「天保郷帳」1,415石余,「旧高旧領」1,400石余。「上総国村高帳」では家数300。明和年間には干害が相次ぎ,特に明和8年にはイナゴによる虫害で大凶作となり,村民は難渋した(渡辺家文書/富津市史史料集1)。江戸前期以降,真福寺の宥慶ほか10名が寺子屋を開いていた。明治6年千葉県に所属。神社は神明神社。寺院は真言宗真福寺・観蔵寺・建福寺。明治6年小久保学校設立。同8年の教員数3,生徒数男81・女28(文部省第3年報)。同18年の反別437町2反余(上総国町村誌)。明治22年大貫村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7293562