佐瀬村(近世)

江戸期~明治22年の村名。上総国市原郡のうち。佐是村とも書く(上総国町村誌)。「上総国村高帳」では佐貫藩,旗本小田切氏・稲富氏・林氏・岡部氏・永井氏・多田氏の相給,「旧高旧領」では佐貫藩,請西藩,旗本小田切氏・稲富氏・岡部氏・永井氏・太田氏の相給。村高は,文禄3年「石高覚帳」638石,「元禄郷帳」669石余,「天保郷帳」762石余,「旧高旧領」759石余。家数は「上総国村高帳」では106,慶応4年「上総国石高帳」(伊藤家文書/県史料上総)では108。灌漑用水は大蔵村の谷から採水したが,両村の途中に位置する国吉村もこれを利用したため,国吉村との間に水論が絶えなかった。寛文4年には当村3分の2,国吉村3分の1,明和8年には当村6分・国吉村4分と分水の裁許が下ったが,国吉村が承服せず,同9年には両村の折半と決まった(鶴岡家文書/佐是耕地用水沿革)。神社は佐是八幡神社。同社は天平宝字2年の勧請,源頼朝の社殿改修と伝えるがその後たびたび火災が発生,天正7年桐谷外記が釣神鏡を寄進したという(市原郡誌)。なお養老川対岸の妙香村も同社の氏子であった。寺院は真言宗明性院・神光寺,曹洞宗光福寺。明治6年千葉県に所属。養老川対岸の牛久村との間に佐是岸の渡し場があった。同18年の反別154町4反余(上総国町村誌)。明治22年明治村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7293898 |