100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

佐原村(近世)


 江戸期~明治21年の村名。下総国香取郡のうち。岩ケ崎・篠原・津宮・大倉の各村とともに根郷五箇村の1つ。はじめ幕府領,慶長13年谷地(野地)は幕府領として残りほかは旗本近藤氏・奥津氏・天方氏・青山氏の相給,元禄11年から旗本近藤氏・奥津氏・天方氏の相給,元文5年から幕府領,安永6年から旗本津田氏領,元治元年からは天狗党騒動の影響で佐倉藩領(佐原市史など)。慶長4年鳥居元忠の矢作領検地(矢作縄)をうけ高1,817石余,枝村関戸があった(伊能家文書/佐原市史)。村高は,「元禄郷帳」1,830石余,「天保郷帳」1,850石余,「旧高旧領」2,164石余。当村は小野川を境に右岸東側一帯の本宿,左岸西側一帯の新宿とに大分される。さらに江戸前期には新宿側が下宿組・上宿組,本宿側が浜宿組・本宿組にそれぞれ区分され,寛文3年には4組輪番で年番名主をたてている。のち,本宿側には仁井(新井)宿が加わり5組となる(伊能家文書/県史料下総)。町場はさらに細かく区分されていたと思われ,享保元年幕府巡見使の通行に際しては上河岸・中河岸・下河岸・上新町・下新町・上宿・上中宿・下中宿・下仲町・田宿・浜宿・本河岸・船戸・八日市場・下宿・関戸・仁井宿・荒久・寺宿の各町内に計169人の人足が割当てられている(伊能家文書/佐原市史)。元文5年明細帳によれば,反別田76町5反余・畑41町余・屋敷6町2反余,新田畑反別5町3反余,家数958・人数3,819,馬16,船数56,うち高瀬舟23・艜舟17・茶舟16,ほかに水田用の耕作船110,郷蔵2。また,「一,当村之儀水損場旱損場ニ御座候,大雨御座候えは堤内湛水ニて水腐仕候,大谷内田・平田・牛沼・うつき沼なとゝ申地所旱損場御座候」とも見える(伊能家文書/県史料下総)。天保9年の組ごとの家数・人数は,下宿組400・1,881,浜宿組330・1,655,上宿組123・579,本宿組263・1,357,仁井宿組41・175,計1,163・5,647。また,祭礼は新宿では8月17(27)日の諏訪明神祭,9月16日の風祭,本宿では6月12日の牛頭天王祇園祭,7月28日の風祭があり,それぞれ風祭には相撲が行われた(佐原市役所文書/佐原市史)。市立は天正8年国分氏の手で新宿に三・八の六斎市が開設,寛永20年本宿側も新市立を申請したが新宿側の反対で成らず,元禄8年の再申請も失敗。また,新宿内では河岸を有して活発な下宿と上・中両宿との間でしばしば市騒動が発生,このため宝永4年下宿名主伊能茂左衛門は名主役を取りあげられている(伊能家文書/県史料下総)。一方寛文年間伊能三郎右衛門が常陸牛堀村平八郎の酒屋名代を買いうけ酒造を開始,明和8年酒造仲間が結成され,文政9年の酒造株高7,945石8斗,酒造人数34(佐原市史)。江戸への廻米増大に伴い徐々に河岸も発達し,元禄3年佐原河岸が公定され(廻米津出湊浦々河岸之道法并運賃書付/徳川禁令考),明和9年の河岸改めでは本宿伊能三郎右衛門(忠敬),新宿伊能茂左衛門(楫取魚彦)両名が河岸問屋役となっている(伊能家文書/県史料下総)。江戸中期以降,このような利根川水運と結び付いた廻米・酒造・商業活動を通じて,下利根随一の河港商業都市に発展,「お江戸見たけりゃ佐原へ御座れ,佐原本町江戸勝り」などとうたわれ,「利根川図志」にも繁盛ぶりが描写されている。天明7年佐原には打こわしの内談の噂が流れ(同前),文久元年には水戸天狗党浪士の金品横奪,また同3年郷校潮来文武館一党浪士が総代名主高橋善左衛門らを殺害するという騒擾が起こり,元治元年佐倉藩勢の出動によりようやく鎮静するなど,幕末の世情は佐原にも波及した。神社は諏訪神社・八坂神社(牛頭天王)など,寺院は真言宗延寿寺・持福院・観徳寺・竜雲寺・薬王院・吉祥院・清浄院・恵光院・安養院・宝樹院・持宝院(以上廃寺)・惣持院・荘厳寺・慈眼寺・勝徳寺,日蓮宗浄国寺,浄土宗法界寺,臨済宗常照寺,浄土真宗浄土寺(佐原市史)。江戸との文化的交流も活発で,文化3年佐原に居を構えた葛斎今泉恒丸は江戸の俳風を伝え,その門下は佐原連・小見川連・東庄連・銚子連・水戸連など広範囲に展開,一茶も葛斎を訪れている(七番日記その他)。伊能忠敬および楫取魚彦など学者文人が有力町人層から輩出。儒者葛井温の和槌塾(文政11年~嘉永2年)や並木栗水の螟蛉塾(安政3年~明治20年頃),また木谷徳基,伊能真全女らの寺子屋も盛んで,明治7年私塾・寺子屋は8を数えた。明治8年千葉県に所属。同年岩ケ崎村を合併。明治5年利根川水運に外輪蒸気船利根川丸が就航,同10年からは内国通運の定期航路船通運丸の運航が始まる(佐原市史)。明治6年佐原小学校が浄国寺を仮校舎に開校。文明開化の風潮も早くから浸透し,同10年英国製玻灯(らんぷ)20余基が建ち,新聞売捌所も置かれた(県史明治)。自由民権運動も結佐(茨城県)で結成された温知社社員が佐原で活動,法界寺などで政談演説会が開かれ,同15年には自由党香取郡支部が結成されている。明治21年佐原町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7293969