100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

椎津村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。上総国市原郡のうち。「上総国村高帳」では北条藩,旗本榊原氏・丸毛氏・南条氏の相給,のち文政10年北条藩主水野忠韶が安房国から上総国に移封され,当地に陣屋を構えて鶴牧藩を立藩,以後同藩領となる。村高は,文禄3年「石高覚帳」620石,「元禄郷帳」620石余,「天保郷帳」611石余,「旧高旧領」609石余。当村地先の海浜では,「きさご」が採取され,不入斗【いりやまず】村などの後背部山村に肥料として供給された。享保6年の不入斗村明細帳(菊間家文書)によれば,「きさご」の代金として永300文が当村に支払われている。慶応4年の戊辰戦争では当村付近が戦場となり,同年の鶴牧藩死骸届書によれば当村での戦死者は2名(房総鎮撫日誌/房総叢書)。寺院は浄土宗瑞安寺・日蓮宗行伝寺。神社は八坂神社。瑞安寺には戊辰戦争の際,藩命に背き官軍と戦って死んだ鶴牧藩士5名の墓がある。明治6年千葉県に所属。同6年金剛寺を仮校舎として椎津小学校開校(市原郡誌)。同18年の反別394町9反余(上総国町村誌)。明治22年鶴牧村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7294003