船戸村(近世)

江戸期~明治22年の村名。下総国葛飾郡のうち。「旧高旧領」では幕府・田中藩の相給。村高は,「元禄郷帳」131石余,「天保郷帳」250石余,「旧高旧領」284石余。なお,「旧高旧領」の村高のうち34石余は年月不詳で小船新田より編入されたものとある。検地は天正20年(文禄元年)。元和6年の検地では,田17町余,畑・屋敷10町4反余。家数・人数は,元禄15年41・238,寛保元年65・366。田中藩主本多氏は,旗本であった元和2年から当地を領し,同年当地方村々の年貢徴収・政令伝達のための船戸役所を当村に設置した。同役所は明治元年本多氏が安房国長尾へ移封されると取り壊された。利根川を経て対岸へ渡り水海道・下妻(ともに現茨城県)への近道であったが,江戸期は流作場渡しのみで,正規の渡しは認められなかった。しかし,明治初年には渡船・河岸場が認可されて諸国の物資が当地に陸揚げされて江戸川筋へ駄送されるようになった。助郷は水戸街道我孫子宿へ出役。神社は天満神社。寺院は真言宗医王寺。明治6年千葉県に所属。同7年医王寺に船戸小学校開校,教員数1・生徒数25。同11年東葛飾郡に編入。同12年の家数71・人数480。同16年山高野村を合併。明治22年田中村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7296367 |