宮原村(近世)

江戸期~明治7年の村名上総国市原郡のうち「上総国村高帳」「旧高旧領」ともに西大平藩・旗本近藤氏の相給地名は加茂大明神に隣接した原野の意か村高は,文禄3年「石高覚帳」108石,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに177石余,「旧高旧領」182石余享保6年の明細帳では家数19・人口100,牛5,馬4「上総国村高帳」では家数26寺院は曹洞宗福寿寺名主は草分けの根本・奈良輪・宮原の3家から交替で出た明細帳・年貢割符などによれば,大岡氏領の年貢米は1俵が3斗5升入り,名主給もなく,水呑百姓もいない明治6年千葉県に所属明治7年高滝村の一部となる

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7297005 |