神山村(近世)

江戸期~明治22年の村名。多摩郡野方【のがた】領のうち。村高は261石余,うち畑地188石余。米津・蜂屋・田中氏の3旗本領41石余,幕府領200石,常福院(浄牧院)領20石(田園簿)。元禄年間は268石余(元禄郷帳)。後年,蜂屋・田中両氏の所領は幕府領となる。化政期の家数は幕府領に24軒,中央部米津氏領に3軒,南方浄牧院領に3軒(新編武蔵)。幕末は274石余で,幕府領・龍ケ崎藩領・浄牧院領(旧高旧領)。村東北の小名の御林上【おはやしうえ】は,古くは御林のあった地と伝える。水利は村南方を流れる黒目川(久留目川)。鎮守は氷川社。明治5年神奈川県,同11年北多摩郡に所属。同22年久留米村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7299105 |