100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

五泉町(近世)


 江戸期~明治22年の町名。蒲原郡のうち。五泉村とも称した。古くから三国街道の宿場町であったが,正保2年からは六斎市が開かれ在郷町として発展,正徳元年相給となり,幕府領を上五泉町,高田藩領を下五泉町と称した。また,白河藩・沼津藩などの陣屋が置かれた。はじめ村上藩領,寛永19年幕府領,正保元年村上藩領,宝永6年幕府領,正徳元年幕府と高田藩の相給,寛保元年白河藩領,文政6年忍藩領,天保元年沼津藩領(のち菊間藩),明治3年からは村松藩領。村高は,「正保国絵図」五泉村として1,100石余,「元禄郷帳」1,612石余,「天保郷帳」1,833石余。宝暦11年御巡見様御案内帳(五泉郷土史)によれば,下五泉町は高944石余,反別92町余(うち田56町余・畑36町余),家数166(うち高持139・無高37)・人数767,陣屋1,上五泉町は高888石余,反別87町余(うち田52町余・畑34町余),古城跡1。文化4年上五泉町再々御調風土記(五泉郷土史)によれば,上五泉町の家数254,町は上町・横町・御免町・本町・安勝寺門前小路・興泉寺門前小路・中町・馬場小路・南裏町・北裏町,端郷に宮之越があった。産物は茶・すが糸,継所問屋場1。同年同時に代官所に差し出された下五泉町の書上(同前)によれば,家数344,本町・下町・八幡小路・新町・指柳町,端郷に中野があった。なお,30軒は上五泉町と入会となっている。指柳町には陣屋があり,その北には郷蔵2棟があった。天保9年五泉領巡見記(同前)によれば,上五泉町の家数263・人数1,219,馬11,下五泉町の家数364・人数1,536,馬14。安政2年沼津領村々明細書上帳(同前)によれば,上五泉町は,宿役高457石余,市は2と7の日の六斎市,造酒屋4・質屋7・請売酒屋1・糀屋2・蝋燭屋4,下五泉町は,家数481・人数1,673,酒造屋3・請売酒屋1・質屋3・油屋2・蝋燭屋3・糀屋4,上下両町合計数は,家数652・人数2,921,馬21。六斎市は正保2年大庄屋湧井源右衛門が中心となり,村上藩に願い出て許可され,これにより在郷町として農具や日用品を扱う市場として発展した(中蒲原郡誌)。安政4年済口証文(五泉郷土史)によれば,当町と吉沢村との間で諸商売に関する争論があり,薪木などは吉沢村で取り扱ってもよいが,ほかの商売は町にて取り扱うよう取り決められた。神社は,八幡宮・白山宮・住吉宮。寺院は,浄土宗安勝寺,曹洞宗興泉寺・百観音院,真宗大谷派清林寺。明治12年中蒲原郡に所属。同21年の戸数1,091・人口4,935。同22年五泉町の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7309691