100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

川上新町(近代)


 江戸末期~昭和39年の町名。1~3丁目がある。明治22年金沢市の町名となる。文政11年春,南北両座を合併して1か所にし,犀川川上芝居座と呼んだ。別に料理茶屋が10軒,犯罪人を入れる獄屋もあり,極めて大規模のものであった。天保9年飢饉と疫病のため芝居中止,芝居小屋を飢民の救済所にあて,翌10年,東本願寺金沢別院再建のため,この小屋をこわして,木材を寄進した。文久の頃,この町に芝居小屋を再建し,芝居が上演されたが,明治12年,尾山神社の隣に移して末吉座と称した。明治元年に山本庸貞という藩士が有節堂という,寺子屋を開校。明治4年町内の一部の法然寺前とよばれた地域が梅ケ枝町・松本町に編入。「皇国地誌」には1丁目は「二町目界ヨリ東南富山町ニ続ク三拾八間許,幅凡三間」,2丁目は「三町目界ヨリ東南鞍月渠ニ架スル橋マテヲ云フ壱町四拾間許,幅凡弐間」,3丁目は「西方上川除町及ヒ早道町界ヨリ東方中主馬町,上主馬町界ニ至リ南ニ折レテ松本町ニ接ス壱町弐拾五間許,幅広キハ弐間四尺狭キハ壱間壱尺」と記す。明治4年の戸数104,大正5年の戸数・人口は,1丁目44・89,2丁目62・251,3丁目84・229。昭和30年の世帯数・人口は1丁目34・139,2丁目60・278,3丁目55・237。同39年金沢市菊川1~2丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7324347