100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

稲尾村(近世)


江戸期~明治8年の村名安曇【あずみ】郡のうち権現山に源を発する稲尾沢の広谷が木崎湖東岸へ流下して形成した湖岸扇状地上に位置する稲尾の地名は,天正17年小笠原貞政が浅野久右衛門に千見城の在番を命じ,稲尾のうちに知行を与えた文書に「稲尾之内九貫五百文」とあるのが初見集落北方には鍛冶屋敷の地名が湖に面した山麓から湖岸低地に分布している稲尾沢の左岸にある下諏訪神社には,氏神・金山様が奉斎されており,当村は金山様を中心に立地している糸魚川街道沿いに,妻ノ神・北木戸・狐穴・鍛冶屋敷など中世的な地名が残る稲尾沢から美麻【みあさ】村新行(新行新田村)に通じる古道には中世の関所名「せき子」がある松本藩領大町組に属する村高は,「慶長改帳」61石余,「正保書上」「元禄郷帳」ともに48石余,「天保郷帳」80石余,「旧高旧領」81石余貞享4年大町組宗門改人数寄帳(県史近世史料5-1)によれば,人数108うち男56・女52元文4年大町組家数村別帳(同前)では,家数25うち高持軒役家18・無高水呑7安政2年安曇筑摩両郡村々明細書上帳(同前)によれば,家数32・人数145明治4年松本県を経て筑摩県に所属同8年平村の一部となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7337970