100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

柏原村(近世)


 江戸期~明治7年の村名。安曇郡のうち。松本藩領。保高組に属す。慶長年間頃までは仁科のうち奥仁科に属したという(信府統記)。村高は,「慶長改帳」で口籾など合計729石余,「正保書上」589石余,「元禄郷帳」689石余,「天保郷帳」1,245石余,「旧高旧領」1,492石余。矢原堰の水を利用して入会原の開拓が行われ,元禄11年田3町9反余・畑2町5反余・屋敷地1町1反余の久保田新田が成立した。また文化13年には村の中央を南北に貫き豊富な水をもたらす十ケ堰が開削されている。文化14年の小物成は,水車屋敷斗代増籾1斗・水車屋敷地籾2升9合・口籾10石1斗余・拾ケ村新堰代籾37石6斗余・野山手定納籾1石・紺屋役定納籾2斗1升・楮定納17貫226匁・蜡定納30匁・栗定納4升3合・草藁254束・糠12俵5斗・屋丁銀定納156匁4分・楮代定納銀5匁7分5厘・夫役銀186匁2分7厘など。元禄年間頃の神社は山王権現・戸隠権現・神明社,堂は柏原の阿弥陀堂,塚原の阿弥陀堂,それに毘沙門堂があった。明治4年松本県を経て筑摩県に所属。同7年の村地情景明細表によると,戸数319・人口1,417,新反別は田226町8反余・畑143町6反余,その田高1,207石余・畑高222石余,産物は米320石・大豆25石・菜種20石・繭100貫・山繭5万500粒・牡仔馬5疋・鶏卵1,200個・桑800束・薪1,200駄・鶏500羽・牛15疋・農耕馬137疋。明治7年西穂高村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7338697