中野村(近世)

江戸期~明治3年の村名。高井郡のうち。はじめ森忠政領,慶長8年飯山藩領,元和2年坂崎出雲守領と伝え,その後まもなく幕府領となり,元和4年旗本河野氏領,寛永20年頃幕府領,天和2年坂木藩領,元禄15年からは幕府領。村高は,「慶長打立帳」467石余,「元禄郷帳」963石余,「天保郷帳」1,050石余,「旧高旧領」1,051石余。寛永年間に金井村と西条村に幕府代官陣屋が置かれたが,当村が幕府領になると両陣屋が統合されて当村の河野氏屋敷跡に幕府陣屋が設置され,以後中野陣屋は北信濃の幕府領6万石余・130余村を支配した。陣屋は中町から東町にかけて立地し,東西86m余・南北64m余の面積58haの規模であった。このため,当村内には町場が形成され,寛永年間には中町(上・下)と西町があり,のち東町(新田町)が加わった。寛文5年の屋敷検地帳によると,集落別の屋敷登録数は中野58・西町42・新田町(東町)25・五箇6・栗和田16・同新屋敷7・青堂11・如法寺(普代)1の計166。宝暦4年の家数262うち本百姓152,水呑・借家・尻付百姓110,諸商売として造酒業8・質屋10・大工14・刀脇差拵1・紺屋5・医師4・桶屋5・仕立屋1・乗物師1などがいた(村明細帳)。安永7年の家数は本百姓153・水呑百姓110の計263,人数1,430,職業として酒造8・質屋13・絞油6・大工12・紺屋5・医師3・鉄砲9・刀脇差拵1・桶屋1などがおり,馬13(村差出明細帳)。天保8年には戸数284・人数1,466,酒造5・質屋20・魚屋1・油屋9・醤油屋3・大工5・桶屋2・紺屋4・鍛冶屋7などがいる(中野町誌)。名主は,はじめ中町・西町選出の2人制であったが,明暦元年以降1人制になり,両町から選出された。寛永10年には毎月1・11・21の日を裏惣市,4・7・14・24・27の日を表割市とする九斎市が開かれた。用水は夜間瀬川松崎地籍から取水し,井組八か郷組合の元村であった。延宝6年夜間瀬川松崎地籍の水利権をめぐり八か郷村々と金井村とが争論,翌7年幕府より八か郷の権利とされた。安永8年と元治元年には枝郷栗和田と一本木村が新田開発をめぐって争い,現在でもその地を喧か原と呼ぶ。また,当村と戸狩村は字松崎から二ツ石に至る地境について争論したが,正徳3年幕府の裁許により決着した。中野の大火は記録に残っているものだけでも慶安3年~明治3年までに14回を数え,中野陣屋は文政3年の大火を契機に自衛の消防組織を作らせた。万延元年には牢屋が焼失し,代官が罷免されている。文化年間頃山田松斎・山岸蘭腸らが晩晴吟社を興した。文政4年山ノ内より温泉を引き,旅舎7軒ができ,三層の妓楼も建ったが,数年にして廃湯(中野町誌)。祭りには,中野のかつての領主高梨政盛が越後の長森原で敵将の首をあげた故事に基づく6月19・20日の天王祭り(祇園祭),お幕の市として4月下旬如法寺の勧縁日があり,また中野西条の地頭職中野氏勧請という伝統を持つ諏訪社南宮神社御柱祭がある。神社は郷社の王日神社のほか南宮神社・武水穂神社・伊勢社・諏訪社・栗和田神社・天水分社があり,寺は真言宗如法寺,禅宗常楽寺・円慶寺,浄土宗法運寺・如来寺,浄土真宗蓮光寺,日蓮宗鈴泉寺,臨済宗霊閑寺などがある。枝郷の栗和田は,かつて夜間瀬川が乱流していたが,16世紀中頃・更科堰が開削され,水害の恐れがなくなったため,それまで住んでいた山際から現在地へ移り住むようになったという。地名の由来は,水のよどんだ所を「わだ」といい,旧住居地がこのような場所だったことから地形にちなんで名づけたという。栗和田は,元和4年代官松平清左衛門の開発許可により中野村新田として開かれ(白井家文書),3年間年貢免除,7年間諸役御免であった。同所の戸数は,寛文5年34,宝暦12年55,文政4年57,慶応元年72,明治3年77,同5年88(村の歴史),慶応4年高233石余,1石1斗未満43軒(年貢皆済勘定帳)。かつて住んでいた箱山の麓古屋敷から石を切り出し,石工も多く,幕末には江戸湾に築いた大砲の台場工事に出役したものもいた。栗和田神社は元和年間栗和田が開発時に勧請した箱山の浅間社も合祀。明治元年伊那県,同3年中野県に所属。同年中野町となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7340649 |