100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

日岐村(近世)


江戸期~明治8年の村名安曇【あずみ】郡のうち犀川中流左岸に位置する古代日置部が開拓したことに由来する地名か日岐城・殿屋敷・番所屋敷などの遺跡があるもと日岐嶺方村の一部寛永3~8年に日岐嶺方村が日岐村と峰方村(現池田町)とに分村して成立松本藩領池田組に属する村高は,寛永19年の松本領村々高附帳(県史近世史料5‐1)・「元禄郷帳」ともに134石余,「天保郷帳」210石余,「旧高旧領」216石余慶安3年の検地では,高206石余,反別は田1反余・畑73町余元文元年の家数56・人数368寛政元年の年貢・小物成品目は,籾・白大豆・稗・油荏・野辺手籾・楮・屋丁・紺屋・鍛冶・木挽・山椒・杏仁・蜡【いぼた】・栗・渋柿・掻漆・種貸籾・夫銀・薪・草藁・糠で,すべて金納であったなお,生活に必要な薪は,対岸の上生坂村滝ノ沢山に入会って入手した犀川に渡船場が2か所あった安政2年の家数82・人数599同3年の馬数22鎮守は大明神(のちの日置神社)同社は室町期,日岐(丸山)氏の創建ともいう城峰に八幡社がある寺院は,明応3年日岐氏の開墓という曹洞宗正福寺があり(のち明治4年廃寺),日岐氏の五輪塔がある白日【はくじつ】の赤地蔵は病気に効験があり,また,干害の時には犀川へ引き下げて水につけ祈ると雨が降ったという阿弥陀堂には虫蔵山居作の阿弥陀立像がある明治4年松本県を経て筑摩県に所属同5年の戸数113・人口596同6年旧正福寺に学校が開校,同7年の生徒数66同校は,同8年溜水,さらにのち同19年平に移転する明治8年陸郷【りくごう】村の一部となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7341152