南郷村(近世)
江戸期~明治22年の村名。水内郡のうち。元和2年長沼藩領,元禄元年幕府領,享保9年からは飯山藩領。村高は,「慶長打立帳」257石余,「正保書上」436石余,「元禄郷帳」526石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに533石余。寛文5年の検地で93石余が改め出され526石余となる。石村など14か村とともに明和4年に神代宿への大助郷村に指定される。享保17年の人数549,文化15年の百姓家数140・人数645,明治4年百姓家数147・人数679(豊野町誌)。寺院は曹洞宗洞源院(現桃源院),真言宗滝水寺,観音庵。田子川・浅川の傍らで水害は受け易いが,用水の確保が難しく,田子池(長野市)の水を利用していた。延宝8年長沼藩により溜池普請があり,元禄5年にも溜池の設置を願い出ている。入会山は飯綱山・三登山など,慶安・元禄・宝暦年間などの山論に参加し,現在も三登山に共有林が残る。村の中央にある穴染の泉には染色定着のため利用者が集まったという。正徳2年当村山中から虚空蔵菩薩の懸仏出土,文政12年に桃源院境内に堂を建てて祀る。明治4年飯山県を経て長野県に所属。同7年南郷学校に滝水寺跡に新築。同12年上水内郡に属す。同13年の戸数140・人数721,牛3・馬1(県町村誌)。同22年神郷村の大字となる。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7341716 |