100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

山本村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。伊那郡のうち。はじめ飯田藩領,慶長18年幕府領,元和3年飯田藩領,同5年一部が旗本近藤氏領となる。のち飯田藩領は,寛文12年幕府領となり,天和元年からは美濃高須藩領。村高は,「天正高帳」920石余,「正保知行付」917石余,「元禄郷帳」1079石余,「天保郷帳」1092石余,「旧高旧領」792石余。村内は東山本(東割)と西山本(西割)に分かれ,西山本はさらに北山本・南山本に二分された。安永7年東山本の戸数68,天保13年の西山本の戸数50・人口191(山本村誌)。反別は,文化4年で田46町9反余・畑32町8反余。用水は,米川の水を北平五輪から取入れた大端井を利用。中溝井とも呼ぶ五輪井もある。また青木の水を明治初年湯川に引いた大沢井,文久3年南平・湯川平に造られた溜池も利用した。猪から耕地を守るため,猪垣が築かれ,北平獅子頭に延長300mほどの遺構がある。三河道が村の南東を,美濃道が西北の山麓を通っていた。安政年間頃西平出身の狂歌師瓜生直山人が村内に歌碑2基を建立。安政4年には,江戸歌舞伎3代目尾上松助が南平で興行中に病死し,浄玄寺境内に墓碑がある。近藤氏領は明治2年伊那県を経て,旧高須藩領は同4年名古屋県を経て,ともに同年筑摩県に所属。同年の戸数・人口は北山本58・257,南山本75・344。同6年は一村すべてで287戸・1,155人(県市町村合併誌)。同7年山本学校が中平の西林寺に開校(同前)。同8年米川村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7342060