100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

笠毛村(近世)


 江戸期~明治18年の村名。不破郡のうち。古くは宇留間荘のうちであったという。枝郷に熊野・坂井がある。慶長~元和期は大野壱岐守と西尾丹波守,寛永期は尾張藩と稲葉八左衛門正次の相給地。その後幕府領となり,寛延3年からは尾張藩と大垣藩預所の相給地。のちに福田村が分村し,笠毛村は尾張藩領,福田村は大垣藩預所となる。村高は「慶長郷牒」1,631石余,「元和領知改帳」1,629石余,「正保郷帳」1,645石余。「天保郷帳」では笠毛村263石余,福田村847石余で以後幕末まで変化はない。明暦3年の人数41,寛政期の戸口は19軒・94人(新修大垣市史)。明治4年岐阜県に所属。「町村略誌」によると当町は東西1町・南北2町,反別28町。村内を大垣方面へ向かう大垣街道が通り,村の東方揖斐【いび】川に沿って堤100間があった。戸数22(神社1)・人口106。小学校区は由生学校。人力車1両・耕作車2両を使用。物産は米・大麦・小麦・雑穀・梨。同18年福田村に合併。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7343495