100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

下古井村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。美濃国加茂郡のうち。はじめ伏屋左衛門知行地・西尾丹後知行地・幕府領であったが,元和年間頃より尾張藩領,旗本下古井伏屋氏知行地・旗本神長氏知行地となる。村高は「正保郷帳」では田246石余・畑471石余・野高5石余で計723石余,うち尾張藩領312石余・伏屋氏知行400石・神長氏知行11石余。「天保郷帳」では766石余。尾張藩領の戸口は慶安4年94人(明暦覚書),宝暦年間60戸・273人(濃陽志略),寛政年間50戸・243人(濃州徇行記)。中山道太田宿の助郷に出役。中山道太田の渡しは最初太田~土田間にあったが,木曽川の流路変更により天明年間より当村地内から対岸今渡に越すようになった。鎮守は伏屋氏知行地に富貴明神天王社,尾張藩領に津嶋神社,3組入会に神明宮社があり,寺院は伏屋市知行地に黄檗宗福寿庵,尾張藩領に臨済宗妙心寺派霊泉寺があった。明治4年岐阜県に所属。「町村略誌」によると当村は東西19町弱・南北17町弱。121戸・600人,うち官吏1・兵隊2・商5・工3・僧・雑業1で,他は農業。太田村明道学校通学生徒29人。岐阜県庁へ7里29町,郡役所へは16町。物産は米・大麦・小麦・蔬菜のほか茶・桑葉・薪・繭・楮皮・綿など。明治22年古井村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7344657