戸田村(近世)

江戸期~明治30年の村名。美濃国山県郡のうち。はじめ福富平兵衛氏領・平岡牛右衛門頼資氏領,のち福富氏分は幕府領となり,平岡氏分も承応2年幕府領となる。村高は「慶長郷牒」115石余(うち平岡氏領94石余・福富氏領21石余),「元和領知改帳」では175石余(うち平岡氏領94石余・幕府領81石余)。「天保郷帳」「旧高旧領」では133石余。文化12年の村明細帳によると,48戸・210人・馬6匹,田5町8反余・畑13町8反余。浄土宗寺1か寺・氏神1か所があった。明治2年の村明細帳では42戸・199人・馬5匹,田(新田とも)6町5反余・畑(引高分を除く)7町4反余。側島【そばしま】・保明【ほうみよう】との組合の用水を利用。寺社に阿弥陀寺,八幡宮・神明宮1か所があった。明治4年岐阜県に所属。「町村略誌」によると,38戸・228人・馬17匹,田11町2反余・畑18町6反余(民有地),米145石・大麦150石・繭210貫・茶288貫・柿2万個を産出。明治24年の濃尾地震では,総戸数41戸・総人口253人のうち全壊5戸・半壊34戸,死者1人・負傷者5人(震災誌附1)。明治期当村の岡田只治は保戸島【ほどじま】の発展に尽くし,明治11~13年には自費で新用水を掘削して10町歩を灌漑し,また明治28年800余間の控堤防を築き,その後,各務【かかみ】用水の開発にも活躍した。明治30年保戸島村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7345457 |