野上村(近世)

江戸期~明治22年の村名。不破郡のうち。はじめ西尾丹後領,のち稲葉正次領となり,貞享元年からは幕府領。村高は「慶長郷牒」「正保郷帳」465石余,「天保郷帳」516石余。天保年間の村の状況は,総反別47町9反余,戸数123・人数456。寺社は禅宗京都妙心寺末竜泉寺・真宗東本願寺末真念寺と鎮守の若宮権現ほか7社。橋4・溜池5・埋樋5・井堰9でうち6か所は相川筋にあった。物産は百万ごく・おにわせ等の稲と,大麦・小麦・菜種・稗・粟・木綿等(村明細帳)。明治4年岐阜県に所属。「町村略誌」では総反別195町余,戸数210・人口541。学校は野上小学校。主な産物は米・大麦・製茶・生繭・瓦・薪など。明治22年相川村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7345970 |