交人村(近世)
江戸期~明治30年の村名。美濃国方県【かたがた】郡のうち。はじめ脇坂安信氏知行地,寛永9年加納藩領,宝暦6年から幕府領笠松郡代支配。村高は「慶長郷牒」963石余,「正保郷帳」964石余,「天保郷帳」「旧高旧領」995石余。鎮守は北野神社。明治4年岐阜県に所属。同14年の戸数75・人口362,総反別99町余。特産に紫雲英・竹皮がある(町村略誌)。同24年の濃尾地震では総人口397のうち死傷者15,総戸数79のうち全壊41・半壊38(震災誌附1)。同30年稲葉郡鵜飼村の大字となる。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7346758 |