100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

相良藩(近世)


江戸期の藩名譜代・小藩居所は遠江【とおとうみ】国榛原【はいばら】郡相良宝永7年本多忠晴が三河【みかわ】伊保1万5,000石より1万5,000石で入封して立藩以後忠通・忠如と続き,延享3年陸奥【むつ】泉1万5,000石へ転封泉1万5,000石より板倉勝清が1万5,000石で入封寛延元年5,000石加増同2年上野【こうずけ】安中2万石へ転封同年本多忠央が三河挙母1万石より1万石で入封宝暦8年改易同年田沼意次が5,000石を加増され1万石で入封意次は10代将軍家治の安永・天明期に老中として幕政改革にあたり,いわゆる「田沼時代」を築いたこの間,宝暦12年5,000石加増,明和4年5,000石加増,相良城の築城を許され,同6年5,000石加増,安永元年5,000石加増,同6年7,000石加増天明元年1万石加増,同5年1万石加増によって5万7,000石となった藩領は76か村で石高3万4,107石余(編年相良町史)他は相模【さがみ】・下総【しもうさ】・三河・和泉【いずみ】・河内【かわち】5か国のうちであった同6年老中を罷免され2万石を没収,同7年2万7,000石を没収され致仕,家督した孫意明は陸奥下村1万石へ転封,廃藩この時相良城は破壊文政6年若年寄田沼意正が下村1万石からもどり再興以後意留・意尊【おきのり】と続いた藩領は34か村(旧高旧領)藩校は盈進【えいしん】館小久保転封後の明治2,3年頃の藩士120戸・392人(含家族・小者),兵隊43人(藩制一覧)慶応2年の江戸城詰席は菊之間,江戸上屋敷は馬場先御門内(吹塵録)明治元年上総小久保へ転封,廃藩藩領は駿府(府中・静岡)藩に所属




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7350093