100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

浜松藩(近世)


江戸期の藩名譜代・小藩居城は遠江【とおとうみ】国敷知【ふち】郡浜松天正18年~慶長5年まで堀尾吉晴が18万石を領して在城同年出雲【いずも】松江24万石へ転封同6年松平(桜井)忠頼が武蔵【むさし】松山2万5,000石より5万石で入封して立藩同14年改易同年駿府藩主徳川頼宣付家老水野重央が常陸国のうち1万石より2万5,000石で入封元和5年紀伊【きい】新宮3万5,000石へ転封同年高力忠房が武蔵岩槻2万石より3万1,500石で入封寛永11年5,000石加増,同15年肥前【ひぜん】島原4万石へ転封同年松平(大給)乗寿が美濃【みの】岩村2万石より3万6,700石で入封正保元年上野【こうずけ】館林6万石へ転封同年太田資宗が三河【みかわ】西尾3万5,000石より3万5,000石で入封寛文11年資次が弟資良に3,000石を分封延宝6年資次大坂城代に就任,同地5万2,000石へ転封同年前大坂城代青山宗俊が5万石で入封以後忠雄・忠重と継ぎ,元禄15年丹波【たんば】亀山5万石へ転封同年本庄資俊が常陸笠間5万石より7万石で入封宝永2年松平の家号を賜う享保14年松平(本庄)資訓が三河吉田7万石へ転封吉田7万石より松平(大河内)信祝が7万石で入封寛延2年信復が吉田7万石へ転封吉田より松平(本庄)資訓が7万石で入封宝暦8年資昌丹後宮津7万石へ転封同年井上正経が大坂城代より京都所司代に昇進6万石で入封文化4年正甫が陸奥【むつ】棚倉6万石へ転封同年水野忠邦が肥前唐津6万石より6万石で入封天保10年1万石を加増され7万石となる弘化2年忠精が出羽【でわ】山形5万石へ削減転封同年井上正春が上野館林6万石より6万石で入封寛文4年太田資宗の時の藩領は152か村で,石高3万5,037石余(寛文印知集)幕末井上正直の時の藩領は,211か村(旧高旧領),5万石余,残り1万石は播磨【はりま】・上野・下総【しもうさ】3国のうち元禄初年青山忠重の本知5万石,内高7万5,000石,年貢は5~7割抨シ5割3,4分,「米能ク生ズ,土地中ノ上也,家民ノ位置,大抵也」(土芥寇讎記)とある元和7年の白羽村の年貢は本田3割6分,新田3割,元禄2年の早出村の年貢は本田6割1分,新田3割1分~4割7分(浜松市史1)浜松城は戦国期に徳川家康が16年間在城したゆかりの城であり,歴代の藩主からは松平(大給)乗寿・松平(大河内)信祝・井上正経・水野忠邦(2回)・井上正直と諸藩中最も多数の老中を出した高力忠房は「仏高力 鬼作左 どちへんなしの天野三郎兵衛」といわれた岡崎三奉行の1人で,領内の検地を行い,新田開発につとめ東河原新田を開発した太田資宗・資次も新田開発に熱心で,古川新田の開発は資宗の時のことという水野忠邦は12代将軍家慶の天保期に老中首座として天保の改革を断行し,藩内においても人材の登用,藩政機構の合理化,農学者大蔵永常の招聘など藩政の改革に努めたしかし,領民からの激しい収奪は転封とともに爆発し,弘化3年参加者1万を超す一揆となった浜松の町医者内田乾隈は,その著「破地士等窠」に水野氏の転封を「辺鄙ヘ追込ラルルハ,因果応報扨々小気味好事ト世上一統悦ビ勇ム」と記しているこの他一揆は安政6年に有玉組合村が年貢減免を要求して起こしている忠邦は軍事改革にも力を入れ農兵隊を編制したが,井上氏は海岸防備のため安政3年米津浜に3基の台場を築き,500貫以上の大砲3門を据えた藩校は忠邦が唐津以来の経誼館を天保13年に設立したが,弘化2年転封とともに閉館,翌3年井上正春がその建物を利用して克明館を開設,庶民の入学も許可した鶴舞転封後の明治2,3年頃の藩士776戸・3,324人(含家族,藩制一覧)慶応2年の江戸城詰席は雁之間,江戸上屋敷は常盤橋御門内(吹塵録)明治元年上総鶴舞へ転封を命ぜられ,翌2年移封,廃藩遠江の藩領は駿府(府中・静岡)藩に所属




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7352358