100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

和泉村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。碧海郡のうち。はじめ相模甘縄藩領,元禄16年同藩の分家である旗本松平万次郎(北大組)と幕府(南小組)の相給村となる。松平氏知行は明治維新まで存続するが,幕府領分は宝永7年刈谷藩領,寛政4年陸奥福島藩領,明治2年同藩が改称して重原藩領となる。村高は,「寛永高附」573石余,「元禄郷帳」622石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに774石余。油ケ淵廻りの村として水損も多く,寛文2年には村高622石のうち,年々の水損200石,満水の節の水損302石であった(明治村史)。元和4年五ケ野原の利用をめぐって桜井村との間に乱闘があり,当村の久津名七右衛門が殺されたといわれ,その墓碑を残す。五ケ野原が,桜井・小川・和泉・城ケ入・中根の5か村による入会地として利用される慣例はこの時期に確立したとみられる。寛永20年から元禄13年にかけては数度に及び城ケ入村との村境の田地の帰属をめぐって争った。17世紀後半から木綿畑が拡大し,畑高の半分以上を木綿畑高が占めている。豪農都筑弥四郎(弥厚)は,天保3年の資産書上げによると所有地石高2,070石,酒造株4,160石余を持っていた。文化9年から旗本松平家の代官を勤め,明治用水の計画者として知られる。天保12年から嘉永3年まで二川宿へ,文久3年以後池鯉鮒【ちりゆう】宿へ助郷役を負担した。天保年間には9軒以上の酒造家があり,特産物として和泉そうめんの製造も行われていた。天明4年には2人の医師が在住し,万延・文久年間には寺子屋も開かれた。地租改正によって田は47町余から75町余,畑は52町余から95町余に増加。明治22年市制町村制施行による和泉村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7354451