100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

尾張国


平氏滅亡と鎌倉幕府の成立によって,かつて平氏政権が強力に浸透していた尾張の状況は一変した。尾張守護には武蔵七党の1つ横山党の小野成綱が任ぜられた。広大な平氏一門領のうち平頼盛に安堵された分や頼朝妹の一条頼保室に与えられたもののほかは,内乱期に反平氏方で戦った山田氏をはじめとする尾張源氏一族や,在庁官人で唯一源氏方であった大屋安資,頼朝弟円成の外戚である愛知郡司愛智氏,丹羽郡司一族の原氏,知多郡大野氏,頼朝外戚の熱田大宮司一族などに分与された。小野成綱は三河国高橋荘のほか尾張中島郡を中心とする国衙領にも所領を与えられたらしい。ほかに足利氏一族とみられる長瀬四郎が長岡荘,大宮司一族の中条信綱が海東郡の地頭となり,安食荘・鳴海荘にも地頭が補任された。ところが承久の乱に尾張御家人の多くが京方についたため,乱後の状況は大きく変化する。守護小野盛綱(成綱次子・義成弟)をはじめ,在庁官人や中島宣長・山田重忠一門・中条信綱や範俊らの大宮司一族,大野頼清・長瀬次郎,さらに安食・鳴海・大県社の地頭らが京方になり,その没収地が関東御家人に与えられた。守護には盛綱従兄弟の中条家長が補任され,鳴海荘には小笠原清時が入って鳴海余一と名乗った。西門真荘は二階堂元行,海東荘は小山氏,長岡荘は佐々木氏,海東郡の一部は海東(大江)氏と,幕府重臣・東国御家人が所領を得,ほかに三浦・長井・渋谷氏らも所領をもつようになった。得宗専制期になると当国にも北条氏所領が増大する。守護職は中条氏から名越氏に交代し,すでに承元5年に北条義時が地頭であった富田荘は別としても,鎌倉末期には御器所【ごきそ】保・篠木荘・名丸保・玉江荘・富吉荘・杜荘・枳豆志荘など10か所の北条氏所領が検出できる。ところで海西郡下門真荘(養和元年以後立荘),海東郡富吉荘(建久8年立荘),中島・丹羽・葉栗・愛知4郡に散在する千世氏荘(弘安5年立荘)をはじめ,丹羽郡羽黒荘,葉栗郡黒田荘・村久野荘などが鎌倉期になって立荘されたのは,当国の荘園の規模がさほど大きくなく,それ故国衙領の分割・囲い込みがいまだ可能だったからであろう。鎌倉期を通じて当国は六波羅探題管轄下にあり,守護所は東海道の宿として著名な萱津【かやつ】にあった。建武の新政後は中条秀長が守護となったが,暦応2年には高師泰にかわり,観応2年まで師泰が在任した。高氏没落後は美濃土岐氏が任ぜられ,頼康・満貞2代の間に国人の被官化や荘園侵略などを進めたが,明徳3年に畠山深秋,翌年には今川仲秋に交代した。この間に知多・海東2郡地頭職は三河守護一色氏の手に移り,15世紀中期まで継続した。応永5年,大内氏討伐の功で越前守護斯波義重が尾張・遠江をも分国とすることとなり,11代1世紀半の斯波氏守護時代がはじまった。守護所は下津【おりづ】(稲沢市)におかれ,甲斐・二宮・織田らの被官衆が越前から入国した。当初は甲斐氏,2年後に織田氏が守護代となり,守護―在京守護代―在国又守護代の機構が確立し,守護領国制が進展した。醍醐寺三宝院が領主であった国衙領には被官衆が送り込まれ,次第に年貢納入をしなくなっていった。15世紀中期,当国に所領を有した奉公衆は30氏が推定され,これは三河に次いで全国第2位であった。これら奉公衆は,荒尾・朝日・千秋(大宮司)ら鎌倉期以来の在地勢力,永享初年に那古野荘を与えられて16世紀中期まで保持した今川氏のごとき他国守護の庶家,その他将軍直勤衆であり,北条氏没官領が多く足利氏領となったことと関連している。山田荘・羽黒荘・入鹿保などの御料所もあった。入部後半世紀で安定をみた斯波氏の支配は享徳元年に義健が18歳で死んだあとの家督争いから動揺しはじめる。斯波氏被官は義敏・義良父子方と義廉方に二分し,幕府内部の権力闘争と結合して応仁の乱の一因となった。文明7年頃織田伊勢守敏広に支援された義廉が国内統一に成功するが,幕府は義廉を守護に任ぜず,義良(のち義寛)を守護,織田大和守敏定を守護代として義廉討伐を命じた。文明10年の戦いに勝利し,翌年の和睦で知多・海東を除く7郡中愛知・海西2郡の守護代となった敏定は,敏広を岩倉に追い,清須城に義良を擁して国内支配の主導権を掌握するとともに,やがて海東・知多2郡も回復した。15世紀末期以後,美濃土岐氏の家督争いに介入した清須・岩倉両織田家の抗争と衰退の過程で,織田庶家勝幡家の信秀が台頭してきた。清須三奉行の一人信秀は守護代にかわって下4郡を統轄し,三河松平氏・美濃斎藤氏と戦いつつ一国統一を進めていった。天文21年にその跡を継いだ信長は永禄2年に岩倉織田氏を屈服させて国内統一を実現し,翌3年の桶狭間の戦で今川義元を討取って武名をあげた。永禄10年美濃を征服し,翌年足利義昭を擁して上洛を遂げた信長は,「天下布武」実現のため東西に転戦した。天正10年信長が本能寺で死ぬと,当国は織田信雄領とされ,三河国高橋郡は信雄領として尾張と同様の扱いをうけ,同18年の信雄追放まで変わらなかった。この間,天文末年から元亀3年の間に山田郡が消滅し,旧郡域は愛知・春日部両郡に分割された。郡消滅の理由は判然としないが,尾張は8郡となったわけである。天正14年の大洪水によって木曽川は大きく当国側に切れ込み,葉栗郡北西部と中島・海西郡西部が川の西側となった。それらの地域は美濃国羽栗・中島・海津郡と伊勢国桑名郡となるが,国境の最終的確定は文禄・慶長初年のこととみられる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7355762