100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

城ケ入村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。三河国碧海郡のうち。はじめ幕府領と旗本本多美作守知行,宝永7年幕府領分は刈谷藩領となるが,2年後の正徳2年には再び幕府領となる。なお,旗本本多氏は元治元年大名に列せられ西端藩領となる。村高は,慶長9年検地174石余(本多氏知行172石余・幕府領2石余),「元禄郷帳」176石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに435石余。慶長9年検地での反別は田8町余・畑5町余(明治村史)。延宝元年の検地で油ケ淵北岸の新田高として134石8斗が記される。寛永20年から元禄18年にかけて,和泉村との間に村境いの田地の帰属をめぐって数度の争論を起こしている。享保17年には半場川沿いの新田をめぐり根崎村と争った。天明7年には10両を根崎村へ払って新田の半分を手に入れた。助郷役は,天保12年から嘉永3年まで二川宿,文久3年以後は池鯉鮒【ちりゆう】宿に指定されている。安政6年には木綿仲買商として榊原吉兵衛の名が見える。天保9年の戸数120・人数527。地租改正によって田は23町余から63町余,畑は48町余から71町余となった。明治4年の鷲塚騒動には31名が鷲塚村まで行き,ほかに14名が途中まで出ており,村民榊原喜代七は死刑に処されている。同11年石井新田を編入。同22年市制町村制施行による城ケ入村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7357906